性能表示マーク
 
■非木材グリーンマーク 
 
1993年に非木材紙普及協会にて認定されたもので、地球環境保全に心がけ、非木材パルプを使用した紙・紙製品を普及させるために設定されたもの。
 
■防炎マーク 
 
防炎機能を有するものです。 
不燃性を示すものではありません。
 
■制電マーク 
 
静電気防止機能を施したものです。 
静電気に対する感じ方には個人差があります。
 
■ウールマーク 
 
ザ・ウールマーク・カンパニーが定める「品質を証明するシンボルマーク」
 
■ホルムアルデヒド対策マーク 
 
インテリアファブリックス性能評価協会の自主基準。 
カーペット、カーテン生地等が対象。
 
■グリーン購入法適合品マーク 
 
インテリアファブリックス産業活性化協議会の統一マーク。カーペット、カーテン、布団が対象。
 
■エコマーク 
 
(株)日本環境協会が認証するマーク。「環境にやさしい商品」についてLCA(ライフサイクルアセスメント)に基づいて基準を設けたもの。
 
■SVマーク 
 
壁紙工業会加盟各社(2004年10月現在78社)が消費者の皆様に安心してお使いいただける壁紙を提供することを目的として制定した自主規格。
 
■RALマーク 
 
ドイツの壁紙メーカー14社により設立された壁紙品質保証協会とRAL(ドイツ商品安全・表示協会)による品質検査規定による認定。
 
■SEKマーク 
 
繊維評価技術協議会が定めた認証基準に合格した抗菌加工繊維製品の認証マークです。水色のマークは、抗菌防臭加工を施したもの。いやなにおいの発生を防ぐために、汗や汚れを栄養に細菌が繁殖するのを抑制します。
ドイツの壁紙メーカー14社により設立された壁紙品質保証協会とRAL(ドイツ商品安全・表示協会)による品質検査規定による認定。
 
■ISMマーク 
 
日本壁紙協会が認定した製品。安全な室内空気環境、健康的な生活環境の提供を目的としてます。
 
消臭クロス
 
お部屋の第一印象は空気で決まります。 
どんなに素敵なインテリアでも空気が悪ければ印象はマイナス。 
芳香剤やアロマも臭いをごまかす為に使うのではなくキレイな空気で本来の香りを楽しみましょう。 
現在は色々なタイプの消臭効果のある壁紙がでてきています。 
生活臭やタバコの臭いは勿論のこと、最近は新築・リフォーム直後のホルムアルデヒドを低減してくれるタイプの物もあります。 
耐久性にバラつきがあるので、用途にあわせて選びましょう。 
一般的な消臭クロスのしくみ 
  
防汚・抗菌クロス
 
壁紙の汚れは落ちにくく、掃除しにくいもの。 
汚れがつきにくく落としやすい加工をしてある壁紙であれば、汚れが浸透しにくい為に、日常生活の一般的な汚れは、水や中性洗剤で簡単に落とせます。 
水汚れに強いファンクレア®フィルムや、油汚れにつよいエバール®フィルムなどがあります。 
例えば洗面周りなどは、水汚れに強いファンクレア®フィルムラミネート、子供部屋やダイニングキッチンなどはエバール®フィルムラミネートの物など、貼る場所によってえらびましょう。
 
 
一般クロスの汚れ落ち具合   防汚クロスの汚れ落ち具合 
■エバール®フィルムとファンクレア®フィルムの特性の違い
  
 
表面が硬く、傷付にくくなっています。 
ただし、表面形状によって、表面強化性能を有していないものがありますので、ご注意ください。
 
 
水汚れだけでなく、油汚れも簡単にふき取ることができます。また、タバコの煙汚れが付きにくくなっています。
 
 
大腸菌や黄色ブトウ球菌の増殖を抑制する効果があります。また、安全性にも優れています。 
※エバール®フィルムは株式会社クラレの登録商標です。 
  
 
フィルムに柔軟性があり、出隅やジョイントが収まりやすく、施工性に優れます。 
特に寒冷地での施工性に効果を発揮します。 
 
 
水廻り用途にお薦めの性能です。 
また、施工時に付いた糊が拭き取りやすく拭き残した糊も乾燥後は薄幕状態になって剥がれます。
 
 
大腸菌や黄色ブトウ球菌の増殖を抑制する効果があります。また、安全性にも優れています。 
※ファンクレア®はグンゼ株式会社の登録商標です。  
吸放湿クロス
 
お部屋の中の湿気の原因はさまざまです。 
  
人の汗や吐息   浴室からの湿気  洗濯物の部屋干し 
部屋を一年中快適な湿度に保つのはなかなか難しいもの。 
加湿器・除湿機やエアコンなどの家電を活用するのも良いですが、壁材自体に湿度調整機能がついていると無駄な電気を使わなくて良いし、お掃除も楽になります。 
湿度調整材には、イナックスのエコカラットタイルの知名度が高いですが、壁紙でも湿度調整機能がある物や、湿度を通して吸放湿性のある下地を最大限に生かせるものがあります。 
■壁紙自体に吸放湿性のある物のしくみ
室内の湿度変化にあわせて、吸水性ポリマーが吸湿・放湿します。下地に吸放湿性の石膏ボードなどが使われていない場合のお手軽な調湿・結露対策アイテムとして最適。  
 
■透湿性のある物のしくみ 
壁紙自体に吸放湿性は無く、通気の良い物で、下地に吸放湿性の石膏ボードなどが使われている場合に、高い吸放湿性を発揮します。  
防傷クロス・床材
 
 
壁や床に傷を付けずに生活するのは、なかなか難しいもの。 
気をつけていても、ちょっとした衝撃で傷がつく事も・・。 
お子様や、ペットがいれば尚の事。 
のびのびと遊ばせてあげたいけど傷がついてしまうと、 
ついつい怒ってしまう・・なんて事も。 
傷がつきにくい壁紙や床材で、家族みんなで笑顔で過ごしましょう。 
※ひっかき強度は非常に優れていますが、ペットのツメなどによる破損が発生しない事を保障するものではありません。また、破損が生じない場合でも、引っかきにより表面いツヤ差が生じる場合があります。 
※滑りにくい加工はしておりますが、滑らない事を保障している物ではありません。
 
 |